こんにちは!斉藤です。
いきなりですが、皆さんはお肉派ですか?お魚派ですか?花咲は、お肉派です(小声)
お肉も必要なタンパク質ですが、お肉ばかりでは偏ってしまいますよね。健康的な生活を送るためには、バランスの取れた食事が欠かせません。
中でも「魚」は、豊富な栄養素を含み、健康習慣として取り入れたい食品のひとつです!
でも、どんな魚が特に体に良いの?とお魚選びに迷ってしまうことありますよね。
そこで今回は、健康効果が高いおすすめの魚をランキング形式でご紹介していきます!
魚が健康に良い理由とは?
魚には、私たちの体に嬉しい栄養素が豊富に含まれています。特に注目したい成分を調べてみました。
DHA・EPA(オメガ3脂肪酸)
→ 脳の働きをサポートし、認知機能の低下を防ぐ。さらに血液をサラサラにし、動脈硬化や心疾患のリスクを軽減。タンパク質
→ 筋肉や肌の健康維持に欠かせない良質なタンパク質を豊富に含む。ビタミンD
→ 骨の健康を支え、免疫力アップに貢献。アスタキサンチン(抗酸化作用)
→ 体の酸化を防ぎ、老化予防にも役立つ(特にサケに豊富)。
いろんなサイトやテレビ番組でもよく耳にする成分ですね!
では、これらが多く含まれている魚は?ということで、調査した成分をもとに、早速ランキングにしてみました!
魚の健康ランキングTOP5!おすすめの種類はコレ
🥇 1位:サバ(青魚の王様!)
👉 健康効果:DHA・EPAが豊富で、動脈硬化予防や脳の活性化に最適!
👉 おすすめの食べ方:焼きサバ、サバ缶、味噌煮
🥈 2位:サーモン
(美肌&抗酸化パワー)
👉 健康効果:アスタキサンチンがシミ・シワ予防に◎
👉 おすすめの食べ方:刺身、カルパッチョ、ムニエル
🥉 3位:イワシ
(骨や歯を丈夫に!)
👉 健康効果:カルシウムとビタミンDがたっぷりで、骨粗しょう症予防!
👉 おすすめの食べ方:オイル漬け、トマト煮、梅煮
4位:マグロ
(高タンパクでヘルシー)
👉 健康効果:鉄分豊富で貧血予防に!筋肉作りにも◎
👉 おすすめの食べ方:刺身、漬け丼、ステーキ
5位:アジ
(疲労回復&ストレス軽減)
👉 健康効果:ビタミンB群で疲れにくい体に!
👉 おすすめの食べ方:なめろう、フライ、干物
健康習慣に魚を取り入れるコツ
✅ 週2〜3回を目安に魚を食べる
✅ 朝食にサバ缶や鮭を取り入れる
✅ お弁当に焼き魚やイワシの梅煮を活用
✅ 夜ご飯にお刺身や魚の煮つけを食べる
魚を賢く食べて健康習慣を身につけよう!
いかがでしたか?「健康習慣におすすめの魚ランキング」をご紹介しました。魚は健康維持に欠かせない食品です。
メジャーなサバやサーモン、イワシなどの魚をうまく活用しながら、毎日の食生活に取り入れてみましょう!
最近ではスーパーでも手軽に食べられる缶詰や冷凍魚も売っているので、うまく活用すると、忙しい方でも無理なく習慣的に魚を摂取できそうですよね!
DHA・EPA、ビタミンD、タンパク質をしっかり摂りながら、健康的な食生活を送りましょう!
さっそく、今日の食事から「魚」を取り入れてみませんか?