小学生・中学生の新学期に向けた学習机と部屋の片付け術|スッキリ整理で勉強がはかどる!

2025.02.24 10:00 - コメント - By 斉藤 あかり

こんにちは!花咲です。

卒業式が近づき、新生活の準備を進める季節になりましたね。

小学生や中学生になるお子さんはもちろん、学年が上がるお子さんにとっても、新学期はワクワクする特別な時期です。

そんな新しいスタートを気持ちよく迎えるために、まずは学習机や子ども部屋をスッキリ整えてみませんか?

環境が整うと、勉強にも集中しやすくなり、新学年のスタートがスムーズになります。今回は、小学生・中学生のお子さんをお持ちの主婦の皆さまに向けて、新学期準備の一環として「子ども部屋の片付けのコツ」、「学習机の使いやすいレイアウト」、「親子で楽しく取り組める整理術」をご紹介します!

このチェックリストを見ながらお子さんと一緒に整理してみましょう♪

1. 新学期前にやるべき!子ども部屋の片付けチェックリスト 

新学期を迎えるにあたり、まずは部屋の整理整頓を進めましょう。

何から手をつけるべきか迷ったら、以下のチェックリストを参考に、お子さんと一緒に片付けを進めてみてください。


✅ 学用品の整理  

  • 使わなくなったノートやプリントはありませんか?思い切って処分しましょう。

  • 新学年で必要な文房具はそろっていますか?足りないものをチェックしましょう。

  • 学習机の引き出しに不要なものがたまっていませんか?スッキリ整理すると気持ちよく勉強できます。

✅ 収納スペースの見直し  

  • 本棚に新しい教科書を入れるスペースはありますか?必要ない本は整理しましょう。

  • もう着られない洋服はありませんか?サイズアウトした服は処分や寄付を考えましょう。

  • おもちゃや遊び道具が増えていませんか?使っていないものは片付けるとスッキリします。

✅ 学習環境の整備  

  • 机の位置は適切ですか?自然光が入る場所にすると、明るい気持ちで勉強できます。

  • 机の上がごちゃごちゃしていませんか?必要最低限のものだけを置いて、集中しやすくしましょう。

  • 照明は十分ですか?手元が暗くならないよう、スタンドライトを活用すると◎。

2. 学習机を快適に!効率の良いレイアウトと収納アイデア  

お子さんが集中して勉強できるように、学習机のレイアウトや収納方法を工夫しましょう。

どんな配置や収納がいいのか、一緒に考えてみませんか?


🎯 机のレイアウトのポイント  

  • 窓際や壁側に配置 → 自然光を取り入れつつ、余計なものが視界に入らないようにすると◎。

  • コンセントの位置を考慮 → スタンドライトや電子機器の配線をスッキリ整理できます。

  • 収納スペースを確保 → 机の上は最小限にし、引き出しや棚を上手に活用しましょう。

🗂 収納アイデア  

  • 100均アイテムで仕切りを作る → 引き出しの中がスッキリすると、探し物が減ります。

  • ファイルボックスを活用 → プリント類やノートを整理しやすくなります。

  • 壁面収納を取り入れる → フックやマグネットボードを活用すると、小物の整理がラクに。

3. 親子で楽しく!片付けを習慣化するコツ  

せっかくキレイに片付けた部屋も、すぐに散らかってしまってはもったいないですよね。

毎日少しずつ片付ける習慣をつけることで、キレイな状態をキープできます。


🎵 片付けをゲーム感覚で楽しもう  

  • タイマーを使う → 「10分以内に机の上を片付けよう!」とゲーム感覚で取り組んでみましょう。

  • ポイント制を導入 → 「片付けできたらシールを貼る」など、達成感を感じられる工夫をすると楽しく続けられます。

📅 毎日5分の片付け習慣  

  • 寝る前に5分だけ片付ける → 小さな積み重ねが、大きな変化につながります。

  • 曜日ごとに片付ける場所を決める → 例えば「月曜日は本棚、火曜日は机の引き出し」など、ルールを決めると続けやすいですよ。

まとめ|スッキリした環境で新学期を迎えよう!  

お子さんの部屋や学習机を整理することで、新学期準備を万全にし、気持ちよくスタートできます。まずは不要なものを見直し、収納スペースを確保することが大切です。そして、親子で片付けを習慣化することで、キレイな状態を維持しやすくなります。

「どこから始めたらいいの?」と迷ったときは、まずは簡単なことから取り組んでみましょう。新学期に向けて、ぜひこの記事のポイントを参考に、お子さんの部屋をスッキリ整えてみてくださいね!
斉藤 あかり

斉藤 あかり

共有する -