【新築の収納計画】どこに何をしまう?収納計画リストと場所別の収納アイディア|姫路市飾磨区の治安とは

2025.10.08 17:00 - コメント - By 斉藤 あかり

新築の住まいを手に入れたら、「きれいな状態をずっと保ちたい」と思いますよね?
特に収納は、暮らしの片付けやすさに直結する大切なポイント!

どこに何を収納するかを考えておけば、散らかりにくく、家族みんなが片付けやすい住まいに。
今回は姫路市飾磨区今在家の新築戸建を舞台に、収納計画リスト・場所別の工夫・収納の目安・おすすめアイディアをまとめてご紹介します。

新築のどこに何を収納する?場所別リストとアイディア

新築収納計画の基本

  • 使う場所の近くに収納をつくる:動線が短くなり自然に片付けやすい

  • どこに何を収納するか決める:定位置を作ると散らかりにくい

  • 収納の量を意識する:収まる分だけ持つことが「きれい」をキープするコツ

 “見せる”と“隠す”で叶えるキッチン収納アイディア

パントリーって、つい物を詰め込みがちですよね。
だからこそ「隠す収納」に加えて、よく使う物は“見せる収納”にするとラクになります。ラベルや透明ケースで揃えておけば、家族もどこに何があるか一目でわかり、忙しい日の料理もスムーズに。

  くつろぎ空間を崩さないリビング収納の工夫

リビングは家族の物が自然と集まってきて、すぐ散らかってしまう場所。
大きな収納に全部入れようとせず、あえて“魅せるカゴ”にざっくり収めるのもおすすめです。素材や色をそろえるだけで、生活感が隠れてインテリアにもなります。

  すっきり整う玄関とシューズの収納術

玄関は「靴や傘が出しっぱなし」になりやすいところ。
季節ごとに靴を入れ替えたり、外遊びグッズをまとめておくだけでスッキリします。吊るす収納やシューズケースを使えば、出かける前の準備も気持ちよく整います。

  ゾーニングで片付け上手に。ウォークインクローゼット収納術

広いクローゼットがあっても、つい服を積み重ねてゴチャゴチャ…なんてことありませんか?
「上はオフシーズン、中は毎日着る服、下はバッグや小物」とゾーニングするだけで使いやすさが変わります。吊り下げ収納を足せば、忙しい朝もコーデがすぐに決まりますよ。

 遊びながら身につく!子ども部屋収納の工夫

子ども部屋は、おもちゃや絵本であっという間にいっぱいに。
でも子どもの目線に合わせた低めの棚やボックスを置けば、自分で片付ける習慣も自然と身につきます。遊びながら片付けられる工夫をすれば、親も子もラクになりますね。

新築の収納はどれくらい必要?広さの目安

一般的に、延床面積の12〜15%が収納スペースとしてあると快適といわれています。
例えば30坪の家なら、約6〜8畳分が目安。

収納が少なすぎると散らかりやすく、多すぎると居住スペースを圧迫するため、バランスが重要です。

保存して使える!新築収納計画リスト

「どこに何を収納するか」をまとめたリストをプレゼント!!スマホに保存しておけば、打ち合わせや家具購入のときに役立ちますよ!

▶︎ダウンロードはこちらから

新築収納アイディアで“きれい”をキープする方法

  • 床や壁の色に合わせた収納グッズで統一感を出す

  • オープン棚はバスケットを合わせて“見せても美しい収納”に

  • リビングは「見せる収納」と「隠す収納」を分けて、すっきりと

姫路・西飾磨エリアで叶える暮らし

今回、舞台になったのは──姫路市飾磨区今在家。

 西飾磨駅の周辺整備で将来性もアップ

西飾磨駅から徒歩2分で通勤・通学もスムーズ

 子育ての安心感

学校や公園が近く、子どもがのびのび育つ環境

 生活利便性

スーパーやドラッグストアも近く、忙しい毎日を支えてくれる

まとめ 

新築の暮らしに必要なのは、無理をしない“片付けやすさ”。
どこに何をしまうかを考えて収納を整えれば、家はいつもすっきり。家族の時間も、自分の好きなことに使える余裕が生まれます。


そして姫路市飾磨区今在家は、駅近の便利さに加え、スーパーや学校、公園もそろった住みやすいエリア。

今回ご紹介したような新築戸建で、快適な毎日をスタートできます。

👉 物件の詳細はこちらからご覧いただけます


斉藤 あかり

斉藤 あかり

共有する -