「鼻水やくしゃみが止まらない」「頭が重くてだるい…」こんな症状で「花粉症」だと思っている方も多いはず…
しかし!実はそれ「寒暖差アレルギー」かもしれません!寒暖差は鼻症状だけでなく、全身の不調(寒暖差疲労)として現れることも!
今回は「寒暖差アレルギー」と「寒暖差疲労」の両面から、原因と対策を整理していきます。寒暖差アレルギーとは?

寒暖差アレルギーは、正式には「血管運動性鼻炎」と呼ばれ、アレルギー物質が原因ではなく 気温差による自律神経の乱れ が原因です。
寒暖差アレルギーの特徴
気温差が7℃以上あると起こりやすい
鼻水・くしゃみ・鼻づまりが中心
目のかゆみや涙はほとんど出ない(花粉症との違い)
季節の変わり目や朝晩に悪化しやすい
花粉症と寒暖差アレルギーの違いって?
花粉症 | 寒暖差アレルギー | |
---|---|---|
原因 | スギやヒノキなどの「花粉」 | 気温差による自律神経の乱れ |
鼻水の特徴 | さらさら | 無色透明 |
くしゃみの出方 | 連続して出る | 出るが花粉症ほどではない |
鼻づまり | とてもつまる | つまる事もある |
目のかゆみ | あり | ない |
検査での違い | 反応あり | 反応なし |
▶︎ スライドしてください ▶︎
一見すると症状が似ていますが、実は次のような違いがあります。
特に 「鼻の症状はあるけど、目はかゆくない」 という人は、寒暖差アレルギーの可能性大!
症状が似ているため、間違いやすいですが気になる方は一度検査をすることをお勧めします。
寒暖差がもたらすもうひとつの不調「寒暖差疲労」
鼻の症状以外にも、寒暖差が大きいと全身にだるさや不調が出ることがあります。これが 寒暖差疲労。
寒暖差疲労の症状
倦怠感や疲れやすさ
頭痛・肩こり・めまい
冷えやむくみ
肌荒れ・乾燥
寒暖差アレルギー・寒暖差疲労を和らげる生活習慣

1,衣服で温度調整
薄手のカーディガンやストールを持ち歩く
首・手首・足首を冷やさない工夫をする
2,入浴と睡眠で自律神経を整える
38〜40℃のお風呂に10〜15分浸かる
寝る前のストレッチや深呼吸でリラックス
3,食生活で体を内側から温める
生姜、ねぎ、根菜類などの温活食材
ビタミンC・E、たんぱく質で免疫力を保つ
4,室内環境を快適に整える
エアコンの設定は外気との差を±5℃以内に
加湿器を活用して湿度40〜60%をキープ
まとめ
「花粉症だと思ったら、寒暖差アレルギーだった」そんなケースは意外と多いようです。
寒暖差は避けられませんが、衣服での温度調整したり、日常生活で自律神経を整えるなどの工夫で症状をやわらげることができます。
この秋冬は、花粉症と間違えやすい「寒暖差アレルギー」と、体全体に影響する「寒暖差疲労」に気をつけて、快適に過ごしましょう!