
夏休みやお盆が終わり、仕事や学校が再開する9月。「なんだか気分が乗らない」「疲れが抜けない」――そんな不調を感じる人は少なくありません。
それ、もしかすると “9月病”かもしれません。「5月病」という言葉はよく耳にしますが、「9月病」という言葉は初めて聞いた!という方も多いと思います。 季節の変わり目特有の不調ということでしょうか。
今回は、9月病の主な症状をセルフチェックで確認できるようまとめました。さらに、生活の中でできる簡単な対策も紹介します。
9月病とは?
9月病は医学的な病名ではありません。夏の疲れや生活リズムの乱れ、季節の変わり目による心身のストレスが重なって起こる不調の総称です。
5月病と似ていますが、特徴は「夏バテの延長線上にある」こと。猛暑や冷房で消耗した体が、休み明けのストレスと重なり、だるさや気分の落ち込みを感じやすくなります。なぜ9月病になるの?

夏の疲れ:猛暑や冷房で自律神経が乱れやすい
生活リズムの乱れ:休暇中の夜更かしや不規則な食事
日照時間の減少:セロトニン(幸福ホルモン)の分泌低下
環境の変化:新学期や繁忙期でのストレス
9月病セルフチェック
次の項目にあてはまるものはありませんか?3つ以上チェックがつく方は、9月病の可能性があります。
□ | 長期休暇やお盆明けから、気分が落ち込みやすくなった |
□ | 涼しくなってきても疲れが抜けない |
□ | 食欲の乱れ(夏は食べられたのに今は落ちている/逆に食べすぎてしまう) |
□ | 気分が落ち込みやすい |
□ | 仕事や家事への集中力が続かない |
□ | 「やる気が出ない」と感じる日が増えた |
□ | 眠りが浅く、寝ても休んだ気がしない |
9月病の対策方法

1. 朝の光を浴びる
→ 朝の光は、脳内の「セロトニン」を活性化させ、気持ちを前向きに整えてくれます。
たとえば、ベランダで2〜3分深呼吸するだけでも効果的。日焼け止めを塗りながら外に出てみるのもおすすめです。
2. 栄養バランスの良い食事
→ 秋の食材はビタミンや食物繊維が豊富で、夏に弱った胃腸をサポートしてくれます。
「毎食完璧」は難しいので、まずは夕食に1品“旬のもの”を足してみるところから始めてみましょう。
3. 軽い運動を取り入れる
→ 運動は血流改善だけでなく、ストレス発散にもつながります。
ジムに行く必要はなく、夕食後に10分散歩するだけでも気分が変わります。「無理なく続けられるか」がポイントです。
4. 睡眠のリズムを安定させる
→ 寝不足や寝だめは、自律神経をさらに乱してしまいます。
「休日だから」と昼まで寝るより、同じ時間に起きて昼寝で調整する方が疲労回復につながります。
5. 休息を「予定」として確保する
→ スケジュールに“休む時間”を書き込むことで、罪悪感なくリフレッシュできます。
お気に入りのカフェで読書をする、アロマを焚くなど、「自分が元気を取り戻せる時間」をあらかじめ作っておきましょう。
「どれも小さな工夫ですが、続けることで9月病の症状は和らいでいきます。完璧を目指さず、“できることをひとつ”から始めてみるのがコツです。」完璧を目指さず、“できることをひとつ”から始めてみるのがコツです。」
まとめ
「9月病なんて初めて聞いた」という方も、セルフチェックで思い当たる症状があったのではないでしょうか。9月病は誰にでも起こり得る、季節の変わり目特有の不調です。無理をせず、生活習慣を少し整えるだけでも改善につながります。元気に秋を迎えるために、今日からできる対策を取り入れてみてくださいね。
\\今回ご紹介したような“季節の暮らしの工夫”を、次回もお届けします//
💡 この記事の他にも「季節の暮らしの工夫」や「姫路・西播磨のイベント情報」を、週に1度にメールでお届けしています。
※無料・いつでも解除できます