2025年の「お月見」はいつか知っていますか??
夜空を見上げるだけで、ふっと心がほぐれる秋の風習。十五夜・十三夜の両方を知るともっと楽しくなります。
今年はちょっとだけ季節に目を向けて、 月を眺める時間を過ごしてみませんか?2025年のお月見はいつ?十五夜と十三夜の日付

お月見には「十五夜」と「十三夜」の2回があるのをご存じですか?
● 十五夜…中秋の名月。旧暦8月15日。お月見といえばこの日。2025年の十五夜は、10月6日(月)
●十三夜…「後(のち)の月」とも。日本独自の風習。2025年の十三夜は、11月5日(水)
※ちなみに2025年の満月は10月7日(火)。十五夜と満月は、ずれる年もあります。
十五夜と十三夜の違いとは?

十五夜(中秋の名月)
平安時代に中国から伝わった月見文化が、日本で広まったのが十五夜。「中秋の名月」と呼ばれ、芋や米などの秋の収穫に感謝する日です。ススキや団子を飾る風習はこの日から始まりました。
十三夜(後の月)
日本独自の風習で、旧暦9月13日にあたる日。栗や豆の収穫に感謝することから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。十五夜が「実りの始まり」に感謝する日なら、十三夜は「豊かさの仕上げ」に感謝する日。
2回のお月見を通して、自然の流れと向き合う風習とも言えます。
2回のお月見を通して、自然の流れと向き合う風習とも言えます。
「十五夜だけ祝って、十三夜はしない」ことを片見月(かたみづき)と言い、昔から縁起が悪いとされていました。2025年はどちらも平日ですが、十五夜・十三夜、両方をささやかに祝うのが昔ながらのスタイルです。
お月見の意味と風習|なぜ団子?なぜススキ?
お月見といえば、やっぱりお団子ですよね。実は、お月見も、飾るものひとつひとつに意味があるってご存じでしたか?7
●月見団子…満月のかたちを表しています。健康や感謝の気持ちを込めて。月見団子の数は?→ 一般的には十五夜に15個、十三夜には13個。家庭によって、3個・5個など、無理のない数でOKです。
●ススキ…稲穂の代わりに。魔除けや豊作を願って飾られます。
●里芋・栗・果物など…秋の実りへの感謝。地域によって「栗名月」「芋名月」と呼ぶことも。地域によって違う場合あり。
お月見に食べたいもの|団子以外にも秋の味覚を

白玉団子:手作りでも市販品でも◎
里芋の煮物やさつまいもごはん:芋名月にちなんで
栗ごはんや甘栗:十三夜の栗名月に
ぶどう・柿・梨などの秋のフルーツ
まとめ|2025年は“2回のお月見”を楽しもう
十五夜(中秋の名月)…10月6日(月)
十三夜(後の月)……11月5日(水)
月を見る。ただそれだけの時間が、意外と心に残る秋の夜になるかもしれません。今年のお月見は、知識を少しだけ知って、自分らしい過ごし方で楽しんでみてください。