「節約してるのに貯まらない」「なんとなくお金が出ていく気がする」 その正体、あなた自身では気づけていない“行動のクセ”にあるかもしれません。
今回は、お金が“貯まる人”と“貯まらない人”の無意識の差を、思考・環境・住まい・風水の観点から調査してきました。 「貯まらない人がやっている“ある共通の行動”」で、見過ごされがちな盲点にも踏み込んで見ますよー!これを読んで、私と一緒にお金のことについて見直してみましょう!
“貯まる人”と“貯まらない人”の無意識の差
1. 貯まる人は「玄関を使っている」
【貯まる人💰】 週に1回以上、玄関から出て“誰かに会う予定”を持っている
【貯まらない人✖️】 郵便物を取りに裏口から出るだけ、宅配便だけ受け取る
風水的にも、玄関は「気(運)の入り口」。 人と関わる・外に出る習慣がある人の方が、情報・仕事・お金のチャンスに出会いやすいのです。
2. 貯まる人は「不要なもの」を“譲っている”
【貯まる人💰】 使っていない家電や服を“誰かにあげた”記憶がある
【貯まらない人✖️】 貯まらない人は「高かったから」とクローゼットに押し込む
モノは「お金の使い方の記憶」そのもの。 持ち物に“罪悪感”が染みついている人は、次の買い物でも反省より「回避」が先に立つ → 無意識にまた無駄遣い。
3. “持ち家”に対して「負債感覚」があるか
【貯まる人💰】 「この家がいま何に使えて、どう維持できているか」まで把握している
【貯まらない人✖️】 「空き家だけど思い出があるから放置」→ 実は年間数十万円の維持費が出ていることに気づかない
姫路市では、こうした“持て余し不動産”に関する無料相談会を実施中。 家のこと=売るだけではなく、「どう生かすか」という視点からプロが伴走します。一度、売却相談会に行ってみるのもあり。
4. 貯まる人は「言い訳より、理由を探している」
【貯まる人💰】 「予算オーバーしたけど、原因は何かな?」と改善策を考えている
【貯まらない人✖️】 「急に必要になったから仕方ない」と、毎月“特別支出”がある気がする
“仕方ない”が口癖の人は、ずっとそう言い続けている。 貯まる人は予算のズレすら「改善対象」として扱う習慣を持っている。
5. 「見えない部分」を整理しているか?
【貯まらない人✖️】 冷蔵庫の奥・押し入れの中・通帳の使っていない口座
風水的にも、“見えない場所”の滞りは気の流れを悪くすると言われる → これは家だけじゃなく、心やお金の流れにも通じる行動原理。

お金の流れ=“思考と空間の癖”の集大成
貯金が増えない理由は、「節約していないから」ではなく、“気づいていない行動・思考”の積み重ねかもしれません。
そしてその中には、使っていない家や、気持ちが離れてしまった持ち物の存在が、大きく影響していることも。