朝晩の風がひんやりして、そろそろクローゼットの中も秋仕様に替えたくなる頃。
でも「衣替えっていつするのが正解?」「圧縮袋を使うと服は傷まないの?」と迷った経験はありませんか?
今回は、季節ごとの衣替えの目安から、圧縮袋の使い方、収納の工夫までしっかりまとめました。
衣替えはいつ?季節ごとの目安

衣替えのベストタイミングは“気温”で判断すると失敗が少なくなります。
春夏物への衣替え:4〜5月頃
最高気温が20℃を超える日が続いたら、冬物をしまい薄手の服を準備。秋冬物への衣替え:10〜11月頃
最低気温が15℃を下回る日が増えたら、セーターやアウターを出す。
衣替えと一緒にやるべきこと

衣替えは「服の入れ替え」だけでなく、暮らしを整えるチャンスです!
不要な服を見極める
1年以上着ていない服は処分やリサイクルへ。洗濯・クリーニングを済ませる
皮脂やシミは虫食いや黄ばみの原因に。収納スペースを掃除
防虫剤・除湿剤をセットして次の季節も快適に。
圧縮袋でかさばる衣類をコンパクトに
かさばる衣類の収納に困ったときは、圧縮袋を使って収納するのがおすすめ!
圧縮袋のメリット
クローゼットや押し入れのスペースを節約
ホコリや湿気から衣類を守れる
移動や保管もラクに
使うときの注意点
ダウンは長期間圧縮すると羽毛がつぶれる → シーズンごとに空気を入れ替える
完全に乾燥させてから収納する → カビ・臭い防止
夏布団・毛布などは圧縮袋と相性◎
衣替え収納のコツとおすすめグッズ
衣替えの時に考えたいのが“取り出しやすく片づけやすい工夫”。衣替えの時に収納しやすくなるグッズをご紹介!
01|使用頻度で分けるべし!
衣替えの収納で大事なのは「すぐ着る服」と「当分着ない服」を分けること。よく着る服は手前や上段に置き、オフシーズンの服は下段や奥にまとめると、毎日の出し入れがスムーズになります。
●おすすめグッズ●
収納袋(衣類用)|ダイソー
透明タイプなら中身が見えるので「去年しまった服を忘れていた!」という失敗も防げます。
02|引き出しは“立てて収納”するべし!
重ねてしまうと下の服が取り出しにくく、結局散らかってしまいがち。
引き出しの中ではTシャツやニットを「本を立てるように並べる」と、一目で見えて取り出しやすくなります。
●おすすめグッズ●
仕切り板|ダイソー
インナーや靴下を立てる収納のサポートに最適。仕切りを作ることで崩れにくくなり、ケースの中で服が倒れるイライラも解消できます。
03|ラベルで迷わない!
衣替え後、「どのケースに何をしまったか忘れる」ことはよくある失敗のひとつ。
「ニット」「シャツ」「子ども服」などラベルを貼っておけば、家族も一緒に使いやすくなります。
04|空間を有効活用するべし!
クローゼットは“床から天井まで”をフル活用すると収納力が大幅アップ。
上段には圧縮袋でコンパクトにした布団やコート、目線の高さにはよく使う服を置くとバランスよく収まります。
●おすすめグッズ●
ハンガーポールに吊り下げて使うタイプ。セーターやバッグ、小物の置き場に最適です。
衣装ケース用圧縮袋|ダイソー
衣替えのたびに入れ替え可能。透明だからケースの見た目を邪魔せず、すっきり整った印象に。


子ども服の衣替えポイント

成長が早い子ども服は、衣替えのたびに「サイズチェック」の大切なタイミング。ただ入れ替えるだけでなく、次のステップを踏むと後がぐんとラクになります。
サイズアウトした服は即仕分け
きれいな服はリユースへ
来シーズン用に“ワンサイズ上”を残す
衣替えをラクにする年間スケジュール
衣替えを一度にやろうとすると大仕事になりがち。
シーズンごとに少しずつ「小分け衣替え」をすると負担が減り、クローゼットも常に整った状態をキープできます。
月 | 衣替えポイント |
---|---|
3月 | 春物を少しずつ出し始める。冬物はクリーニングへ出してから収納し、ダウンやニットは防虫剤と一緒に保管。 |
6月 | 梅雨の湿気対策が必須。除湿剤を新しく入れ、防虫剤もチェック。カビや虫食いを防ぐ「衣類ケア月間」と考えると◎。 |
9月 | 涼しい日が増えたら秋物を準備。夏物は「今シーズン1回も着なかった服」があれば見直し・処分のチャンス。 |
11月 | 厚手アウターや毛布を出す。収納ケースの奥や下段から入れ替え、手前に冬物を配置すると探す手間がなくなる。 |
ポイントは「衣替え=年に2回」ではなく、「年4回の小さな見直し」!シーズンごとに少し手を加えるだけで、次の衣替えが格段にラクになります。
まとめ|衣替えは“タイミング+工夫”で快適に
衣替えは「いつやるか」「どの季節にどう入れ替えるか」で暮らしの快適さが大きく変わります。
圧縮袋や収納グッズを取り入れれば、スペースも気持ちもスッキリ。
\\今回ご紹介したような“季節の暮らしの工夫”を、次回もお届けします//
💡 この記事の他にも「季節の暮らしの工夫」や「姫路・西播磨のイベント情報」を、週に1度メールでお届けしています。
※ニックネームとアドレスだけで簡単に登録!いつでも解除できます!