【お盆の帰省が気まずくならないために】親戚付き合いのマナー講座|ギクシャク回避のコツとは?

2025.07.30 10:53 - コメント - By 斉藤 あかり

お盆が近づくと、帰省が楽しみな反面、
「久しぶりの親戚付き合い、うまくやれるかな?」と心がざわつくことも。


そんなときは、少しの“気配り”と“コツ”でぐっとラクに。

今回は、お盆の帰省でギクシャクしない為のマナーと、ちょうどいい距離感の保ち方をご紹介します。

  よくある“ギクシャク”の原因とは?  

親戚付き合いが気まずくなる原因には、以下のようなものがあります。

  • 結婚・子ども・仕事など、プライベートに踏み込みすぎる話題

  • 急に距離を詰められて戸惑う

  • お年玉・香典・手土産の金額でモヤモヤ

  • 突然の訪問や長居で疲弊


▶こうしたトラブルは「悪気がない」ことが多いからこそやっかい。だからこそ、事前に心づもりをしておくことが大切です。

  ギクシャクしないための「親戚付き合い」マナー講座  

■ 話題は“中立”なものから

無理に盛り上げようとせず、まずは誰でも話せる話題からスタートしてみましょう!
親戚だからといっても、関係性によっては、ナイーブな内容をガツガツ聞いてしまうと苦手意識を持たれてしまい、距離ができてしまう原因にもなり兼ねません。



⭕️ おすすめの話題

  • 天気やニュース(穏やかな内容

  • 地元の変化や季節行事

  • 昔の思い出話(子ども時代のエピソードなど)


❌ 避けたい話題

  • 子どもの進学・成績の比較

  • 結婚や妊娠に関するプレッシャー

  • 給料・資産・家などの話


■ 手土産は“気持ち”+“地元感”を重視    

「何を持っていけばいいかわからない…」そんなときは、地元のお菓子季節のフルーツが無難で好印象です。

◎ 価格帯:2,000円〜3,000円程度
◎ ポイント:日持ちするもの、個包装だと配りやすい

■ 長居は避けて、時間はコンパクトに

「久しぶりに会ったから」と長居しすぎると、相手も気疲れしてしまうかもしれません。1〜2時間程度を目安に、時間を見てさりげなく切り上げるのもマナーです。

  気まずい空気になったときの“かわし方”  

親戚からのちょっと困る一言や、マウントに対しては、やんわり笑ってスルーが基本です。
答えたくないことを聞かれて、必ずしも相手の期待に応えて話す必要はありません。軽く受け流す技術を身につけましょう。

【よくある質問と返し方の例】

💭「結婚はまだなの?」

 →「ご縁があれば…ですね(笑)」

💭「○○ちゃん、どこの学校行ったの?」

→「〇〇も頑張ってますよ。いろいろ考えて選んだみたいです」

 「それが、今は本当にいろんな道があるんですよね~(笑)」

💭「子育て大変でしょ?」
→「大変ですが、なんとか元気にやってます」

  「気疲れした…」と思ったら|帰省後のセルフケアも忘れずに  

気を遣いすぎて疲れてしまったときは、帰省後にひとり時間を確保するのがポイント。

  • 散歩やカフェで気分転換

  • 好きな音楽やアロマでリラックス

  • SNSに頼らず、紙の日記やメモに気持ちを吐き出すのもオススメ


  おわりに|“親戚付き合い”は、ほどよい距離感が大人のたしなみ  

お盆の帰省は、家族や親戚との繋がりを再確認する大切な機会。けれど、無理に仲良くする必要も、すべてを我慢する必要もありません。

ほどよいマナーと気配りを身につけることで、あなたらしく、心地よい関係を保つことができます。

皆さんが、素敵なお盆を過ごせますように。

斉藤 あかり

斉藤 あかり

共有する -