みなさんこんにちは!花咲です。
3月の桃の節句(ひな祭り)は、女の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事です。
私も幼い頃は、ひなあられを食べるのが楽しみでした♪
ひな祭りといえば、雛人形を飾る習慣がありますが、「いつから飾るのが正解なの?」「いつ片付けるべき?」と悩む方も多いのではないでしょうか?
そして、関東と関西では「雛人形の種類」や「飾り方」に違いがあるようなのです!
ということで、今回は、桃の節句(ひな祭り)には欠かせない、雛人形を飾る時期や片付けるタイミング、関東と関西の違いについて解説していきますっ!
雛人形はいつから飾る?
雛人形を飾る時期に厳密な決まりはありませんが、立春(2月4日ごろ)から2月中旬までに飾るのが一般的のようです!
この日に飾ると縁起がいいとされている日をご紹介しますね!
雛人形を飾る時期に厳密な決まりはありませんが、立春(2月4日ごろ)から2月中旬までに飾るのが一般的のようです!
この日に飾ると縁起がいいとされている日をご紹介しますね!立春(2月4日ごろ)節分(2月3日)で厄を払った後に飾ると縁起が良いとされています。
雨水(うすい/2月19日ごろ)「この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれる」という言い伝えがあります。
ひな祭りの1週間前までには飾る 遅くとも2月末までには飾ると良いでしょう。
雛人形はいつ片付ける?
雛人形を片付ける時期も特に決まりはありませんが、3月3日を過ぎたら早めに片付けるのが一般的のようです。
雛人形を片付ける時期も特に決まりはありませんが、3月3日を過ぎたら早めに片付けるのが一般的のようです。
- 3月4日~5日ごろ:ひな祭りが終わったらすぐに片付ける家庭が多い
- 天気が良い日を選ぶ:湿気が多い日はカビやシミの原因になります。
- 関西では旧暦のひな祭り(4月3日ごろ)まで飾る家庭も
「雛人形を早く片付けないと婚期が遅れる」って本当?
よく、耳にすると思いますが、この言い伝えは迷信のようですね!
「片付けを後回しにするようなズボラになると、お嫁に行くのも遅くなるよ」というしつけの意味合いで、そう伝えられてきたと言われています。関東と関西では違う?雛人形の特徴とは

① お雛様の「並び方」が違います!
雛人形の飾り方には、関東風と関西風の違いがあるんです!私は、関西で育ったのですが、違いがあるとは驚きました!
関東の雛人形の並び方(現在の一般的な配置)
男雛(お内裏様)を向かって「右側」、女雛(お雛様)を向かって「左側」に配置。
明治時代以降、西洋の「右上位」の考え方が取り入れられ、この配置が全国的に広まった。
現在、日本で最も一般的な飾り方。
関西の雛人形の並び方(伝統的な配置)
男雛(お内裏様)を向かって「左側」、女雛(お雛様)を向かって「右側」に配置。
これは京都御所での天皇の立ち位置(向かって左)にならったもの。
特に京都や大阪では、今もこの伝統的な並びが多く見られる。
解説|なぜ関東と関西で並び方が違うの?
もともと、日本では「左の方が位が高い」とされていました。そのため、京都御所では天皇が向かって左、皇后が右に立つのが正式でした。
しかし、明治時代に西洋の文化が取り入れられると、国際的な儀式で主流だった「右上位(格式の高い人が向かって右に立つ)」という考え方が採用されました。その影響で、関東では男雛を向かって右に置く並び方が広まったのです。
現在、全国的には関東式の並び方が主流ですが、京都などでは伝統的な関西式の並び方が続いているため、地域によって違いが見られます。
関東の人が関西の雛人形を見ると「逆じゃない?」と感じることもありそうですね。② 雛人形の「顔立ち」が違う!?
関東と関西では、お雛様の顔の特徴にも違いがある!?早速、解説していきますね!
関東の雛人形の特徴(江戸雛)
目が大きく、華やかで現代的な顔立ちが特徴。
輪郭がはっきりしており、愛らしい印象のものが多い。
大量生産されることが多く、全国で広く流通している。
関西の雛人形の特徴(伝統的な京雛)
「京雛(きょうびな)」と呼ばれ、伝統的な製法で作られる。
切れ長の目と穏やかな表情が特徴。上品で優雅な雰囲気を持つ。
熟練の職人が、一体ずつ手作業で仕上げるため、繊細な美しさがある。
※「京雛(きょうびな)」とは?
関西、とくに京都で作られる雛人形は「京雛」と呼ばれ、伝統的な製法で作られています。最大の特徴は「頭(かしら)」や衣装の作り方です。
③ お道具や装飾の違い
雛人形には、小物や装飾にも地域ごとの特色があります。関東と関西でどのような違いがあるのか見ていきましょう!
関東の雛人形の特徴(シンプル&コンパクト)
シンプルで現代的なデザインが多い。
コンパクトなサイズが主流で、飾りやすい親王飾り(二人だけのセット)も人気。
屏風や飾り台のデザインはすっきりしており、都会の住宅事情に合わせたものが多い。
関西の雛人形の特徴(華やかで伝統的)
装飾が豪華で、伝統的な意匠が多く取り入れられている。
京都の「御殿飾り」は、金屏風の代わりに宮殿風の飾り台(御殿)がセットになっているのが特徴。
お道具も、蒔絵や漆塗りなど伝統工芸を活かしたものが多い。
そんな違いがあるとは…意識してお人形の顔まで見ていなかったので驚きました!確かに関東は都会的なイメージもあって流行を意識しているのかなと納得できますよね!
関西の伝統を重んじる心も素敵です。
いかがでしたか??地域ごとの違いを知ると、ひな祭りがもっと楽しくなりますね!2025年のひな祭りも、素敵な思い出を作りましょう✨