2025年の節分!今年の方角どこ?豆まき・恵方巻き・鬼の意味って?    

2025.01.25 18:00 - コメント - By 斉藤 あかり

こんにちは!花咲です!節分といえばお父さんやお兄さんが鬼役になり、豆まきをしたり、恵方巻きを黙って食べたりするのが定番ですが、皆さんは、“なぜそれをするのか”ご存知ですか??この記事では、意外と知られていない節分の意味について調査したことを解説していきます!もちろん、今年の恵方もお伝えしますので、ぜひご覧ください!

2025年の節分はいつ?  

2025年の節分は、2月2日(日曜日)です!

節分は2月3日と思われている方も多いと思いますが、節分の日付は立春の影響を受けて変動します。 2025年の立春は2月3日であるため、その前日が節分となります。 

節分は毎年、立春の前日にあたる日とされています。つまり、春の始まりを迎える前に厄を払い、新しい季節を気持ちよくスタートするための行事なんです!

2025年の恵方はどっち?  

さて、気になる2025年の恵方は、西南西です。

恵方とは、その年の福を呼び込む方角のことで、節分の日に恵方巻きをその方向に向かって食べることで運気を取り込むとされています。

今年は西南西を確認して、恵方巻きを楽しんでみましょう!

- 節分のなぜ? -

なぜ豆まきをするの?  

豆まきの由来は、古代中国から伝わった「追儺(ついな)」という厄払いの儀式にあります。この儀式では、悪霊や厄を追い払うために、大きな音を立てたり、穀物を撒く風習がありました。

日本ではこの風習が変化し、豆を撒く形になりました。その理由は、「豆」が持つ語呂合わせにあります。

  • “魔(ま)を滅(め)する” という意味を込めて、厄を払う力があるとされてきたのです。

  • また、豆は五穀豊穣を願う意味もあり、大切な食物として扱われていました。

撒かれた豆を拾って食べるのは、厄除けと健康を願う行為。自分の年齢に1つ足した数だけ豆を食べると、一年の無病息災を祈ることができると言われています。

いろんな説があるみたいです!地域によっても落花生を撒くところがあったりしますよね!

なぜ恵方巻きを食べるのか?  

恵方巻きの習慣は、比較的新しい風習です。その発祥は江戸時代末期から明治時代の大阪と言われています。当時、商売繁盛や縁起担ぎのために巻き寿司を食べたのが始まりだとか。

では、なぜ丸ごと一本を食べるのか?

  1. 願いを込めるため
    恵方(その年の吉方位)を向きながら食べることで、福を逃さないとされています。食べている間は話をせず、心の中で願い事を唱えるのがポイント。

  2. 切らないことで縁を断たない
    恵方巻きを切らずに丸ごと食べるのは、縁や運を切らないための工夫です。

今年の恵方である西南西を確認して、ぜひ一気に食べてみましょう!

なぜ鬼が登場するのか?  

節分の鬼は、単なる"怖い存在"ではありません。鬼は、元々日本の神話や伝承に登場する厄や災いの象徴とされています。

  1. 鬼は厄や災害の象徴
    古代では、疫病や災害を「鬼」と見立て、それを追い払うことで安心を得ていました。

  2. 節分での鬼は内面の弱さや悪い運気
    鬼を追い払う行為は、外的な厄だけでなく、自分自身の中にある悪い習慣や感情を追い出す意味も含まれています。

こうした背景から、節分では鬼に豆をぶつけることで、厄払いと共に心身の浄化を行っているのです。

節分を深く知るともっと楽しい!  

節分にまつわる行事や風習には、それぞれ深い意味が込められていることが分かりましたね。

今年は家族や友人と話しながら、「なぜ?」に思いを馳せつつ行事を楽しんでみてはいかがでしょうか?

豆まきや恵方巻きで、しっかりと福を呼び込みましょう!
斉藤 あかり

斉藤 あかり

共有する -