空き家、放置していませんか?アイディア次第で未来の資産に変わるかも! 

2025.01.08 19:00 - コメント - By 斉藤 あかり

日本全国で増え続ける空き家問題。兵庫県内でも、特に姫路や西はりまの地域では空き家の増加が目立っています。 「使わないから仕方ない」と放置していると、管理が大変になり、税金や維持費だけがかさんでしまうことも。 でも、その空き家、実は見方を変えれば、新たな価値を生み出す可能性を秘めているんです!!

ちょっとしたアイディア次第で、空き家はただの“負担”から、“地域を盛り上げる拠点”“新しいライフスタイルを提供する場所”に大変身するかもしれません。

今回は、空き家活用のヒントをお届けします! 

どんな空き家が活用できる?活用の可能性が広がる物件とは                  

まず最初に、「うちの空き家、どうせボロボロだし…」と諦めかけているあなた!実は、どんな空き家でも活用できる可能性があります。以下のような空き家なら、特に活用しやすいです。

★ 数が浅い住築年宅              

築10~20年程度の家なら、大規模改修なしでも「リノベーション賃貸物件」として生まれ変わることができます。例えば、「シェアハウス」「一軒家の貸し出し」といった新たな住み方を提供することが可能です。

★ 庭付き、畑付きの空き家        

広い敷地がある空き家なら、都市部からアクセスしやすい「農業体験施設」「自然体験施設」など、親子で楽しめるスペースに変身させることができます。都会の家族連れにとって、週末の過ごし方として魅力的な選択肢です。

★ 老朽化した物件        

壊すしかないかも」と思った空き家も、土地としての再利用が可能です。駐車場小型店舗用地として再活用すれば、新たな収益源に変わるかもしれません。

★ 古民家や和風建築                          

「古い家は手間がかかる」と思いがちですが、逆にその“味”が活かせる場合も。例えば、外国人観光客向けに「ゲストハウス」「宿泊施設」として利用したり、地域の伝統文化を伝える「アートギャラリー」として活用できます。

★ 駅近や観光地の物件        

交通アクセスが便利な立地の空き家は、特に利用価値が高いです。「観光案内所」「カフェ」など、観光地の中心として地元の名産品を活用したビジネスに変えることも可能です。

空き家活用の成功事例  

実際に、空き家を活用して地域活性化に貢献している事例もあります。

古民家カフェ

築80年の古民家を改装し、地域の食材を使ったメニューを提供するカフェとして大成功。懐かしさや温かみが話題となり、遠方からも客が訪れるようになりました。

コワーキングスペース

空き家をリノベーションして、リモートワーク需要の高まりに応じたシェアオフィスを開設。周辺の飲食店とコラボすることで、意外な付加価値が生まれました。

農業体験

都会からアクセスしやすい畑付きの空き家で、週末農業体験を提供。子どもたちが野菜を育てる体験を通じて、新しいライフスタイルを提供しています。


空き家活用の際に注意すべきポイント  

空き家を活用する際には、いくつかの注意点もあります。

1. 物件の状態を確認する              

建物の安全性を最初に確認することが重要です。プロの手を借りて、必要な修繕や改修の予算を見積もりましょう。

2. 法的手続きと許可を確認する              

例えば「カフェを始めたい!」と思っても、建築基準法や地域の許可が必要な場合があります。用途変更の手続きは事前に確認しましょう。

3. 自治体の支援を活用する              

空き家活用を支援する補助金や助成金を提供する自治体も増えています。利用できる制度を調べて、活用してみましょう。

空き家は、ただ放置しておくと「負担」と感じがちですが、少し視点を変えるだけで「未来の資産」や「地域の活性化の拠点」に変わる可能性を秘めています。空き家の活用を考えている方は、ぜひアイディアを形にして、地域に新たな価値を生み出してみてください!

斉藤 あかり

斉藤 あかり

共有する -