SNS  アイコンが決定するまでの道のり   

2024.12.28 10:30 - コメント - By 斉藤 あかり

こんにちは!今回は、以前にSNSアイコンが決定したことを報告させてもらいましたが、その前段階となる「ロゴ作成」の過程について、さらに詳しくお話ししたいと思います。

実は、アイコン決定までには街の皆さんの協力と、ちょっぴり楽しいエピソードがたくさん詰まっているんです。

それでは、その道のりを一緒に振り返りましょう!

デザインの初期アイデア

ロゴ作成の最初のステップは、社内の企画管理Grメンバーが集まり、APMの個性を表現するためにアイデアを出し合うことから始まりました。最初に集まった案は、シンプルな文字アイコンから、シンボルを取り入れたものまでさまざま。どれも素晴らしいデザインで、選ぶのがとても難しかったです。

その中でも特に重要だったのは、私たちのブランドの「信頼感」と「親しみやすさ」を表現できるデザインを目指すことでした。デザイン案はどれも良い部分があったものの、どこか物足りなさを感じる部分もあり、さらに改良を重ねることに…

試行錯誤のデザイン  

デザイン案を出した後、何度も修正を加えていきました。色合いや形状を微調整し、さらにぴったりなロゴを追求。特に色選びにはこだわり、ブランドイメージに合う色を選ぶために、デザイナーたちは何度も議論を重ねました。


その結果、最終的にはシンプルでありながらも、力強さと親しみやすさを感じさせるデザインが完成!

最終的にこの3つの案に絞られました。

街頭アンケートで最終決戦!  

3案に絞れたところで、次に行ったのは、街の皆さんに参加してもらう「街頭アンケート」です!私たちは、姫路駅前でイベントをさせていただいた際、「どのデザインが一番印象に残るか?」というアンケートも同時に実施していました!!

街頭アンケートでは、実際にデザイン案を見てもらい、どのロゴが一番印象に残るかを投票していただきました。予想以上に多くの方が参加してくださり、たくさんのコメントをいただきました。

「シンプルで覚えやすい!」 「このデザインは、もっと強さを感じさせる!」 「一番親しみやすくて、好きだな!」など、さまざまな意見が寄せられました。皆さんからの貴重な意見は、とても勉強になったと感じております。

アイコン決定!その瞬間  

そして、ついにアイコンが決定しました!最終的に選ばれたのは、シンプルでありながら力強さを感じさせ、ブランドの「信頼感」と「親しみやすさ」がしっかりと表現されたデザインです。このアイコンには、私たちのブランドが大切にしている価値観が詰まっており、見る人に温かい印象を与える仕上がりとなりました。

コンセプト等は、前回のアイコン決定の記事に記載しているので、ぜひそちらも併せてご覧ください!


選ばれたのは、社内デザイナーの森さんが手がけたデザインです!

森さんは、デザイン案が選ばれたのをお伝えすると、嬉しそうに投票ボードを見つめていました!

チーム一丸となって取り組んだ結果が形になった瞬間、森さんをはじめとする企画管理Grは達成感に包まれていました。
SNSアイコン決定の記事へ
斉藤 あかり

斉藤 あかり

共有する -