エンディングノートの書き方 - 残された人が困らないために -

2024.12.10 18:30 - コメント - By 斉藤 あかり

遺言証を書くほどでも・・・。そんな思いの方も多くいらっしゃると思います。突然の別れが訪れた際に、残された家族や友人が困らないように、エンディングノートを作成しておくことが重要です。一度ご自身の確認も含めて、エンディングノートを書いてみてはいかがでしょうか。今回は、宗教や葬儀に関する情報、SNSやネット銀行、負債など、幅広い内容をエンディングノートにまとめる際のポイントを詳しくご紹介します。

目次

  • 基本的な情報を整理する
  • 宗教やお寺の情報  
  • 葬儀に関する連絡先と詳細な希望   
  • 財産や遺産の分配    
  • 負債に関する情報  
  • SNSアカウントの管理
  • ネット銀行やオンラインサービスの情報  
  • 法的文書の所在と管理  
  • エンディングノートの更新と保管  

基本的な情報を整理する


まずは、あなたに関する基本的な情報をまとめておくことがエンディングノートの第一歩です。これにより、残された家族が各種手続きをスムーズに進めることができます。

  • 個人情報: 氏名、住所、生年月日、血液型、マイナンバー、運転免許証番号などを記載しておきます。

  • 緊急連絡先: 親族や信頼できる友人、または法律・税務の専門家の連絡先を明記します。

  • 保険や金融情報: 生命保険の証券番号や、銀行口座情報、投資口座などの詳細も忘れずに書いておきましょう。

  宗教やお寺の情報

宗教に関する情報は、家族が葬儀を準備する際に重要です。もし自分が特定の宗派に属している場合やお寺と関係がある場合、それを明確に記しておきましょう。

  • 宗派とお寺の情報: 自分が属する宗派、お寺の名前、ご住職の住所や連絡先を記載します。

  • 戒名の有無: 既に戒名を取っている場合はその戒名を明記し、まだ取っていない場合は今後どうするかについても記しておくとよいでしょう。

  • お墓に関する希望: すでにお墓がある場合はその詳細、ない場合は散骨や納骨堂を希望するかどうかも明記しておくと家族が判断しやすくなります。


葬儀に関する連絡先と詳細な希望                  

葬儀に関する希望や、誰に連絡を取るかをあらかじめノートに記しておくと、家族が迷わずに進めることができます。事前に考えておくことで、残された人々が負担を感じずに対応できるでしょう。

  • 連絡する人のリスト: 親族、友人、職場の同僚など、連絡してほしい人をリストアップしておきます。連絡したくない特定の人がいる場合も、その旨を明記しておくとよいでしょう。

  • 葬儀の形式: 仏教式、無宗教式、家族葬など、希望する葬儀の形式や規模についても記載します。

  • 遺影や音楽の選定: 遺影として使ってほしい写真や、葬儀で流してほしい音楽など、具体的なリクエストがある場合は、事前に記しておくことで家族がその意志を反映しやすくなります。

  • 葬儀費用の負担: 葬儀費用はどのように賄うかについて、保険金や貯金から支払う希望があれば、その旨を記載しておきましょう。



財産や遺産の分配      

財産や遺産の分配について、遺言書を正式に作成するのが理想ですが、エンディングノートにも簡単に自分の意志を残しておくことができます。

  • 大切にしている財産: 思い入れのある物品や不動産、特定の銀行口座について、扱いに関する希望を明記しておきます。

  • 金融資産の管理: 銀行口座や投資、年金に関する情報や、受取人についての希望も忘れずに書いておきましょう。



負債に関する情報     

借金や連帯保証債務がある場合、それを明確にエンディングノートに記載しておくことが大切です。負債に関する情報を残すことで、残された家族が驚かないようにすることができます。

  • 借金の詳細: 金融機関からのローンや、個人間の借金、クレジットカードの残高など、すべての負債に関する情報を記載します。借り入れ先、金額、返済期間、担保の有無も明記しましょう。

  • 連帯保証債務: 自分が連帯保証人となっている債務がある場合、その契約内容や金額、保証している相手の情報も書き残します。家族が後々トラブルに巻き込まれるのを防ぐための重要な対策です。

  • 負債処理の希望: 負債の清算方法や、遺産からどのように返済してほしいか、具体的な指示をエンディングノートに記載しておきましょう。

SNSアカウントの管理     

現代では、SNSも個人の資産の一部となっています。アカウントに関する情報をエンディングノートに残しておくと、家族が対処に困りません。

  • アカウント一覧: Facebook、Instagram、Twitter(現X)などのSNSアカウントをリスト化します。

  • ログイン情報: それぞれのアカウントのログインIDやパスワード、パスワード管理アプリの情報も記載しておきます。

  • アカウントの処理: アカウントを削除してほしいか、保存したいかなどの希望を記載します。

ネット銀行やオンラインサービスの情報  

ネット銀行やオンライン決済サービスも、財産管理において重要です。これらの口座やサービスに関する情報を整理しておきましょう。

  • 利用している銀行やサービスの一覧: 楽天銀行やLINE Pay、PayPayなど、利用しているネット銀行やオンラインサービスの一覧を作成します。

  • ログイン情報: 各サービスのログインIDやパスワード、セキュリティ設定も記載しておきます。

  • 資金の処理: これらの口座に残った資金をどう扱うか、具体的な指示をエンディングノートに残しておくと家族が迷いません。

法的文書の所在と管理    

エンディングノートには、遺言書や重要な法的文書の所在も記載しておくと、家族が適切に対応できます。

  • 遺言書の所在: もし遺言書を作成している場合は、その保管場所と、遺言執行者の名前や連絡先を記載します。

  • 保険証券や重要書類の保管場所: 生命保険、不動産に関する契約書などの重要書類がどこに保管されているかも書き残します。

エンディングノートの更新と保管  

エンディングノートは、生活や状況の変化に合わせて定期的に見直し、更新することが大切です。また、ノートの保管場所を家族に知らせ、すぐにアクセスできるようにしておきましょう。

他の記事も見る
斉藤 あかり

斉藤 あかり

共有する -