年末の準備!大掃除&断捨離を効率よく進めるためのコツ3選  

2024.12.07 18:00 - コメント - By 斉藤 あかり

年末が近づくと、多くの方が「大掃除」と「断捨離」を考える時期ですね。でも、どこから手をつけていいかわからず、後回しにしてしまうことも…。そこで今回は、 大掃除の計画の立て方断捨離のコツ、そして プロ直伝の掃除テクニック をご紹介します。この3つを押さえれば、年末の忙しい時期もスムーズに進められること間違いなしです!

目次

  • 大掃除の計画を立てる方法:効率よく進めるための5ステップ 
  • 断捨離のコツ:迷わず手放すためのポイント    
  • プロが教える掃除テクニック:意外と簡単!汚れ別の対処法  
  • エアコンのフィルター掃除  
  • まとめ

大掃除の計画を立てる方法:効率よく進めるための5ステップ     

ステップ1: 優先順位を決める

家全体を掃除するのは大変なので、優先順位をつけましょう。

  • 目立つ場所:リビングや玄関など、来客時に目に入りやすい場所。

  • 汚れがたまりやすい場所:キッチン、バスルーム、窓。

  • 普段掃除しない場所:天井やエアコン、収納スペース。

ステップ2: スケジュールを立てる  

1日で全てを終わらせようとすると疲れてしまうので、1日1エリアを目安に計画を立てましょう。

 例):月曜日▶︎リビング  火曜日▶︎キッチン 水曜日▶︎浴室 木曜日▶︎寝室

ステップ3: 必要な道具を揃える 

掃除がスムーズに進むよう、道具を事前に用意しておきましょう。
おすすめアイテム:雑巾、スポンジ、重曹、クエン酸、マイクロファイバークロス、掃除用手袋

ステップ4: タイマーを活用

「1エリア30分」など、タイマーを使うと集中しやすくなります。長時間の作業を避け、こまめに休憩を取るのもポイントです。

ステップ5: ゴミの分別ルールを確認

大掃除ではゴミが大量に出ることも。地域の分別ルールを確認し、不燃ゴミや粗大ゴミの日に合わせて計画を立てましょう。


断捨離のコツ:迷わず手放すためのポイント        

コツ1: 「使ったかどうか」で判断する  

1年以上使っていないものは手放す基準になります。特に服やキッチン用品はこのルールを適用するとスッキリします。

コツ2: カテゴリーごとに進める    

一気に全ての物を整理するのは大変なので、カテゴリーごとに分けて進めましょう。

月曜日:服 ▶︎ 火曜日:書類 ▶︎ 水曜日:おもちゃ ▶︎ 木曜日:キッチン用品

コツ3: 「思い出の品」の扱い方

捨てるか迷うものは「一時保管ボックス」を作り、一定期間保管して本当に必要か考えます。写真に残すことで思い出を形にするのもおすすめです。

コツ4: リサイクルや寄付を活用  

「まだ使えそうだけど、自分には不要」というものは、リサイクルショップやフリマアプリで売るか、寄付することで有効活用できます。

コツ5: 「増やさない仕組み」を作る    

新しく物を購入する際は、「本当に必要か」「家に同じようなものがないか」を確認する習慣をつけましょう。

プロが教える掃除テクニック:意外と簡単!汚れ別の対処法       

キッチンの油汚れ 

  • 重曹ペーストを活用:重曹と少量の水を混ぜてペースト状にし、油汚れに塗布。10分置いてからスポンジで拭き取るとピカピカになります。

浴室のカビ 

  • クエン酸スプレーでカビ退治
    クエン酸を水で薄めたスプレーをカビに吹きかけ、古い歯ブラシでこする。ゴムパッキンのカビには、スプレー後にラップをかけて放置すると効果的です。

窓ガラスの水垢 

  • 新聞紙で仕上げ磨き
    ガラス用クリーナーを吹きかけた後、くしゃくしゃにした新聞紙で拭くと、ツヤが出てプロ並みの仕上がりに。

フローリングの汚れ

  • マイクロファイバークロスで埃取り
    水拭きの前にマイクロファイバークロスで埃を拭き取ると、細かいホコリが残らずきれいに仕上がります。

エアコンのフィルター掃除  

  • 週1回の掃除で節電効果も
    フィルターを取り外し、掃除機でホコリを吸い取るだけで効率がアップ。年末はさらに中性洗剤で洗って乾かすと良いです。

まとめ:計画+断捨離+テクニックで年末をスムーズに!            

大掃除も断捨離も、「計画」「実行」「コツ」の3つが揃えば効率よく進められます。時間が限られる年末こそ、無理のないスケジュールで少しずつ進めていきましょう。今年の締めくくりは、スッキリ片付いた家で快適に過ごしてくださいね!

他の記事も見る
斉藤 あかり

斉藤 あかり

共有する -