新しい一年を迎えると、自然と「初夢」という言葉を思い浮かべちゃう!という方も多いのではないでしょうか。皆さんは、初夢とは一体どのようにして始まった文化なのかをご存知ですか?この記事では、初夢の由来や歴史、その背景にある意味について深掘りして行きたいと思います。
初夢っていつ見る夢?
初夢とは、新年を迎えた後に初めて見る夢のことを指します。一般的には元日の夜から2日の朝にかけて見る夢、あるいは2日の夜から3日の朝にかけて見る夢が初夢とされています。しかし、その解釈には地域や時代による違いがあります。
初夢は、新しい一年の吉兆を占う重要な指標とされており、「良い初夢を見ること」が古くから縁起の良いこととされてきました。初夢の由来って?
初夢の概念が広がったのは、室町時代から江戸時代にかけてのことだと言われています。当時は、夢は神仏や霊的な存在からのメッセージと考えられており、新年に見る夢には特別な意味があるとされていました。

「一富士二鷹三茄子」という言葉は、皆さんも聞いたことがありますよね?
江戸時代には、「一富士二鷹三茄子」という縁起の良い初夢の象徴が広まりました。この言葉は、以下のような解釈がなされています
富士:日本一の山である富士山は、繁栄や不動の地位を象徴。
鷹:高い志や成功を象徴する高貴な鳥。
茄子:“成す”という言葉に通じ、物事の成功や実現を暗示。
初夢が重要視されたのはなぜ?
日本において、夢は古来から未来を予見するものとして重視されてきました。特に、新年の最初に見る夢はその一年の運勢を占うものとされ、以下のような背景があります。
新年の神聖さ:お正月は歳神様(としがみさま)を迎える時期であり、夢も神様からのメッセージと考えられた。
生活の節目:農耕社会において、新年は計画を立てる大切な節目であり、夢による占いが重宝された。
文化的な信仰:夢占いや吉兆を重んじる日本独自の信仰が影響。
初夢を見るタイミングの違い
歴史を振り返ると、初夢を見るタイミングについても異なる解釈が存在します。
元日の夜:元旦の夜に見る夢を初夢とする説。
2日の夜:平安時代には、元日ではなく2日の夜に宮中で“夢占い”が行われていた記録があり、これに基づく解釈。
大晦日の夜:地域によっては、大晦日の夜に見る夢を初夢とする場合もあります。
初夢と「宝船」の関係
江戸時代には、良い初夢を見るためのおまじないとして“宝船の絵”を枕の下に入れる風習が生まれました。宝船には七福神が乗っており、夢に現れることで福を招くと信じられていました。
また、宝船の絵には以下のような言葉が書かれていることが多いです:
長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな
これを初夢の前に読むことで、悪い夢を遠ざける効果があるとされています。初夢の象徴を現代に活かす
現代では、初夢を見ることを意識する人が減少しているかもしれませんが、初夢は新しい一年の目標や願いを立てるきっかけにもなります。
例えば、初夢に富士山や鷹のような象徴的なものが現れなくても、自分が夢の中で見たものや感じたことをポジティブに捉えることで、良いスタートを切ることができます。初夢は日本の新年文化の中で特別な意味を持つものです。その由来や歴史を知ることで、新しい一年をより充実したものにするためのヒントが得られるかもしれません。
ぜひ今年は、あなた自身の初夢にも注目し、その内容を楽しんでみてはいかがでしょうか?初夢を通じて新たな発見や目標が見つかることを願っています。