こんにちは、10月に入り過ごしやすい季節になりました。 スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋・・・秋は楽しいことが沢山ありますね!
しかし、季節の変わり目で体調を崩さないように気をつけないといけません!

【問題】
いくつ正解できるでしょうか!? 答えは下部に掲載しておりますっ♪
第1問 10月頃に「DHA」が他の魚よりも豊富になる魚は、次のうちどれでしょう?
第2問 加熱しても栄養が壊れない秋の食材は、次のうちどれでしょう?
第3問 「ブルーベリーは目に良い」と言われますが、どんな効果があるでしょう?
1.視力が良くなる 2.目の疲れに効く 3.目の健康に良い効果は何もない
第4問 音楽にはストレス解消の効果があると言われていますが、どんな音楽がストレス解消に効果的でしょうか?
第5問 秋が旬の梨に含まれる栄養(「アスパラギン酸」)にはどんな効果があるでしょう?
第6問 秋と言えば「読書の秋」ですが、読書にはストレスを軽減する効果があると言われていますが、どのくらいの時間、読書をすると効果的でしょう?
第7問 風邪を引いた時、すりおろしてお湯に溶かして飲むと良いと言われている食べ物は?
1. りんご 2. 生姜 3. 山芋第8問 イチジクを食べると得られる女性にとって嬉しい効果はなんでしょうか?
1. 生理痛の軽減 2. 日焼け止め効果 3. 食欲を抑える第9問 むくみ解消に効果的な飲み物はなんでしょう?
1. 冷えた麦茶 2. 赤ワイン 3.小豆茶第10問 秋の花粉症の原因になる植物は何でしょう?
1.スギ 2.ブタクサ 3.イチョウ【答え】
第1問 10月頃に「DHA」が他の魚よりも豊富になる魚は、次のうちどれでしょう?
答え: 2. サバ
秋に獲れるサバは、「秋サバ」と聞いたことがある方もいるのでは?この時期に獲れるサバは、脂が乗っておいしいでだけではありません!脳を活性化させ記憶力低下を防ぐDHAが、イワシやサンマよりも多く含まれている上、EPAも豊富で血液をサラサラにしてくれる効果が期待できます!
第2問 加熱しても栄養が壊れない秋の食材は、次のうちどれでしょう?
答え: 3. さつまいも
さつまいもに含まれるビタミンCは熱に強く、どんなお料理にも使いやすい食材です。また、サツマイモは免疫力を高め疲労回復効果もあります。第3問 「ブルーベリーは目に良い」と言われますが、どんな効果があるでしょう?
答え: 3.目の疲れに効く
「ブルーベリーは視力回復に効果がある」と言われることがありますが、実際にはそのような効果があることは証明されていません。第4問 音楽にはストレス解消の効果があると言われていますが、どんな音楽がストレス解消に効果的でしょうか?
答え: 3.どんな曲でも効果があるどんな曲でも効果がある
音楽には、気持ちをリラックスさせてストレスを解消させる効果があります。その時の気分に合わせて自分の好きな曲の中から選んで聴くとより効果的です。第5問 秋が旬の梨に含まれる栄養(「アスパラギン酸」)にはどんな効果があるでしょう?
答え: 1.疲労回復
アスパラギン酸には、疲労回復の効果があると言われています。また、美容や健康に良い果物で、水分や食物繊維、ビタミンやミネラルなどの栄養素が含まれています。 カロリーも低い果物なので、ダイエット中にも嬉しいですね。第6問 秋と言えば「読書の秋」ですが、読書にはストレスを軽減する効果があると言われていますが、どのくらいの時間、読書をすると効果的でしょう?
答え: 3. 6分
イギリスの大学の研究では、「6分間の読書でストレスが68%も解消された」という報告があがっています。読書をすると、ストレスを軽減する効果があるのは、脳内にセロトニンやエンドルフィンというホルモンが増え、そのホルモンが、気分を高めたり、痛みを和らげたりする作用があります。つまり、読書をすることで、ホルモンが増え、自然な鎮痛剤や抗うつ剤として働いてくれるということですね。
第7問 風邪を引いた時、すりおろしてお湯に溶かして飲むと良いと言われている食べ物は?
答え: 2.生姜
生姜には、胃腸を刺激し体内が温める作用があり、発汗作用もあるため風邪の早い回復を促す働きがあります。身体が芯から温まり、免疫力が上がるので、風邪を引いてしまう前に予防する効果も期待できます。風邪の症状が悪化している場合は、病院に行くようにしましょう。
第8問 イチジクを食べると得られる女性にとって嬉しい効果はなんでしょうか?
答え: 1.生理痛の軽減
植物性エストロゲンは、いちじくのつぶつぶに多く含まれている栄養素です。この栄養素は、素晴らしいことに女性ホルモンと同じ働きをするもので、女性特有の月経前症候群(PMS)や生理痛の軽減、更年期障害を和らげる効果があると言われています。また、いちじくは鉄分も含んでいるため、鉄不足になりがちな女性には是非食べていただきたい果物と言えます。貧血気味な方は試してみてください。
第9問 むくみ解消に効果的な飲み物はなんでしょう?
答え: 3. 小豆茶
利尿作用でむくみ解消小豆には、体内の余分な塩分を排出するカリウム、利尿作用があるサポニンが豊富。 そのため、顔や脚などのむくみの解消を促進。第10問 秋の花粉症の原因になる植物は何でしょう?
答え: 2. ブタクサ
秋の花粉症の原因になる植物には、ブタクサやヨモギといった植物があります。いかがでしたでしょうか?
外で運動するにもちょうど良い気温になってきましたね。
姫路市では65歳以上を対象に脳と体の健康アプリ「脳にいいアプリ」を活用した自治体向け健康ポイント連携サービス『ひめさんポ』を開始してます!
「ひめさんポ」は、「脳にいいアプリ」を使って、歩いたり、脳トレをしたり、イベントに参加することで、貯めることができるポイントです。
住み慣れた姫(ひめ)路で散(さん)歩して健康になるポイントから「ひめさんポ」と名付けました。
貯まったひめさんポは、キャッシュレス決済サービスに交換が可能です。(姫路市HP)
このアプリでは、アプリを持って歩いたり、脳トレしたり、姫路市が指定したイベントに参加したり、脳に良い食事をするとポイントが貯めるため、楽しく、無理なく健康習慣を身につけることができ、貯めたポイントは、PayPayポイントに交換して、お買い物などに利用できるようです!
ぜひ、秋の運動習慣を始めてみてくださいね〜♫
(参考:https://www.city.himeji.lg.jp/kurashi/0000028350.html)